JR株主優待券使用の割引額計算ツール
JR各社の株主優待券を使う場合にどれくらいお得かを事前に調べることができます。
※注意点をお読み下さい。
・当ツールは、簡単に試算するためのツールであり、正しい運賃・料金か、割引適用区間かどうか等はご自身でお確かめください。
・株主優待券を使用するよりも、他の割引制度を利用する場合が安くなる場合もあります。
・複数のJR会社をまたがる経路の場合、それぞれの会社ごとで別々に発券となるため、通常運賃・料金よりも割高になる可能性があり、株主優待券を適用せずに通しで購入との比較をオススメします。
例:JR東海の株主優待券を利用して、東京〜岡山間の新幹線指定席利用の場合、「東京〜新大阪間の指定席特急券と乗車券」(株主優待適用)と「新大阪〜岡山の指定席特急券と乗車券」(無割引)とで分けて購入する形。
・株主優待券の適用区間や使い方等については、各社のウェブサイトをご覧ください。
※2018年6月現在では、JR北海道やJR四国には株主優待制度が無い模様です。
・JR東日本の関連情報 (リンク)株主優待割引券:JR東日本
・JR東海の関連情報 (リンク)株主優待のご案内|JR東海
・JR西日本の関連情報 (リンク)株主優待:JR西日本
・JR九州の関連情報 (リンク)株主優待制度 | 株式情報 | IR情報 | 企業・IR・採用 | JR九州
・各新幹線ごとで使える株主優待券
JR東日本の株主優待券を適用可能
東北新幹線(全区間)
※北海道新幹線は新青森〜奥津軽いまべつ間も含めて、全区間適用対象外
秋田新幹線(全区間)
山形新幹線(全区間)
上越新幹線(全区間)
北陸新幹線のうち、上越妙高〜高崎間
※東海道新幹線は東京〜熱海間も含めて、全区間適用対象外
JR東海の株主優待券を適用可能
東海道新幹線(全区間)
JR西日本の株主優待券を適用可能
山陽新幹線(全区間)
北陸新幹線のうち、金沢〜上越妙高間
JR九州の株主優待券を適用可能
九州新幹線(全区間)
※山陽新幹線は小倉〜博多間も含めて、全区間適用対象外
※グリーン料金へは適用されますが、グランクラス料金は適用対象外。
>計算ツールを初期化する
>鉄道地図検索TOPページ
▲ページの先頭へ